最近は、チーズの奥深さを凄く実感しています。
簡単に言えば、完成が無いという感じです。
生乳はもちろん季節によって性質が変わります。冬の脂肪分が多い方が作りやすいです。
この生乳を乳酸菌と温度で加工していくのがチーズ。
でも、これが凄く難しいです。
簡単だといわれているフレッシュ系のチーズ。それでも時間は最低7時間。
この7時間の中で、温度、ホエイの抜き方、発酵のタイミング、それぞれの違いで全く異なる食感、香りの強さが替わってきます。
毎日、もっと美味しくできるんじゃないか?
前回の方が香りが良く、甘みが強く感じる。でも、今回は凄くジューシー・・・。などなど
毎回、反省です。

ホワイトチーズも毎回味が異なります。
私自身も一定の味を求めていませんが、お店としたらNGかもしれません。
でも、それが面白さでもあるかと思います。
今回のホワイトチーズは伝統の作り方をしてみました。

この高さが最終的には1/5になります。
完成のイメージはトロントロンのカマンベールです。
同時に、しっとりしたタイプも作成。こちらは食べやすいかと思います。
いろいろと考え、試しながらチーズHAKUのオリジナルのチーズを作っていきたいと思います。
<1月 平日営業>
火曜日~金曜日
11:00~18:00
※水曜は16:30
<1月 土曜営業>
19日(土) 11:00~18:00
26日(土) 11:00~18:00
簡単に言えば、完成が無いという感じです。
生乳はもちろん季節によって性質が変わります。冬の脂肪分が多い方が作りやすいです。
この生乳を乳酸菌と温度で加工していくのがチーズ。
でも、これが凄く難しいです。
簡単だといわれているフレッシュ系のチーズ。それでも時間は最低7時間。
この7時間の中で、温度、ホエイの抜き方、発酵のタイミング、それぞれの違いで全く異なる食感、香りの強さが替わってきます。
毎日、もっと美味しくできるんじゃないか?
前回の方が香りが良く、甘みが強く感じる。でも、今回は凄くジューシー・・・。などなど
毎回、反省です。
ホワイトチーズも毎回味が異なります。
私自身も一定の味を求めていませんが、お店としたらNGかもしれません。
でも、それが面白さでもあるかと思います。
今回のホワイトチーズは伝統の作り方をしてみました。
この高さが最終的には1/5になります。
完成のイメージはトロントロンのカマンベールです。
同時に、しっとりしたタイプも作成。こちらは食べやすいかと思います。
いろいろと考え、試しながらチーズHAKUのオリジナルのチーズを作っていきたいと思います。
<1月 平日営業>
火曜日~金曜日
11:00~18:00
※水曜は16:30
<1月 土曜営業>
19日(土) 11:00~18:00
26日(土) 11:00~18:00